記事紹介:生活習慣改善に個別化(Personalized)されたメッセージは逆効果??

偶然ですがHBRでこんな記事をみつけたのでメモ。

hbr.org

 

どうやらNYUとCMUと中国の大学の研究者が共同で行ったランダム比較試験の紹介のようです。おそらく元のペーパーはこれ。

https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/2102/2102.05506.pdf

 

サマリーによると、主なFindingsはこちら(上記リンク先原文からのコピペです)。

①Patients who adopted the mHealth app undertook higher levels of exercise, consumed healthier food with lower calories, walked more steps and slept for longer times on a daily basis

②They also were more likely to substitute offline visits with telehealth.

③A comparison of mobile vs. PC enabled version of the same app demonstrates that the mobile has a stronger effect than PCs in helping patients make these behavioral modifications with respect to diet, exercise and lifestyle, which ultimately leads to an improvement in their healthcare outcomes

④We also compared outcomes when the platform facilitates personalized health reminders to patients vis-à-vis generic (non-personalized) reminders. Surprisingly, we found that personalized mobile messages with patient-specific guidance can have an inadvertent (smaller) effect on patient app engagement and lifestyle changes, leading to a lower health improvement. However, they are more like to encourage a substitution of offline visits by telehealth

 

要約・翻訳すると、

①アプリの意図した効果が確認された(運動・食生活・睡眠習慣の改善)。

②(アプリを使った人は)対面での診療をリモート診療で代替するようになった

③デバイススマートフォンとPC)による効果の差があり、スマートフォンのほうが効果が大きかった。

④患者ごとに個別化されたメッセージの効果を検証したときに、個別化されていないメッセージのほうが生活習慣改善効果があった。一方でリモート診療への代替効果は個別化されたメッセージの方が強かった

 

ということですね。

 

このStudyの売りは③PC vs スマートフォンというデバイスの比較と、④個別化=Personalizationの効果を検証しようとしたところにあるかと思います。生活習慣の改善効果は結構いろんな論文が個別の製品について出てたりするので、血糖コントロールみたいなよくある疾患領域だとメタアナリシスでもない限りあまり目新しくない気がします。

 

特に面白いのは④の個別化メッセージの効果で、生活習慣への介入効果が小さかったのは面白いところ。理由としてはこんな可能性が紹介されてます(原文よりコピペ)。

・This is likely due to patient perceived intrusion, annoyingness and privacy concern
(Pop-Eleches et al. 2011).

・Furthermore, frequent personalized messages might cause the patients to feel increased control and judgment. They might cause patients to feel pressured or coerced by intrapsychic or interpersonal forces. We have seen such evidence in both our experimental analyses and our additional follow-up survey and interview.

・Our finding is also highly consistent with prior research on Self-Determination Theory (SDT) and Cognitive Evaluation Theory (CET). Prior theoretical literature has demonstrated that lack of choiceful and volitional feeling can lead to loss of autonomy and self-motivation

 

要は、あまりに個別化されたメッセージや、あまりに頻繁に個別化されたガイダンスがくると逆にウザく感じる可能性があるという事のようです。「親切」と「おせっかい」のジレンマみたいなもんですね。あくまで程度の問題という気がします。

 

あと気になったのは、研究が実施された国やアプリを提供している会社の情報がないところでしょうか(見落としてるだけかも)。アジアのどこなんでしょう?その国・地域の保険制度や医療システムに対する信頼度、「デジタル製品・情報」に対する信頼度によっても多少効果は変わってくるような気がします。共同研究者的には中国かな?